2023年3月8日水曜日

2023年3月の練習案内

 ※2023年3月の練習案内


日時 : 2023年3月12日(日)13:00〜17:00

場所 : 鴨沂会館 (京都市上京区荒神口寺町東入ル荒神町)

曲目 : マタイ受難曲 (4b、4d、9b、9e、19,20)


☆練習スケジュール

13:00~13:15 発声(新館2階)

13:15~14:50 パート練習

14:50~15:00 休憩

15:00~15:30 全体連絡、ホワイトデイイベント

15:20~16:50  全体練習(新館2階)

(途中30分を目途に感染対策のため休憩が入ります)


〈パート練習会場>

 ・ソプラノ:新館2階

 ・アルト:本館201号室

 ・テナー:本館101号室

 ・ベース:本館301号室

  新館ホール以外は上履きが必要です。スリッパ等をご持参ください


【石原先生コメント】

まず4番の2曲。これ、全く意味を分からないで聞いていますと、同じ集団が歌っているかの様に聞こえてしまう演奏が多いですね。

司祭たちと使徒たちが同じに聞こえるのは困りものです。

確かに本人たちは自分達が意識が高く当然の様に叫んでいるので共通点は有りますが…

テノールとの掛け合いは、バッハの真骨頂とも言える部分です。よく控え目に演奏するあまり合唱が埋没してしまう演奏も有りますが、それは避けたい。

音量と言うより音質に注意して、少し硬めの宝石の様な響きを意識して歌いましょう。

決してかすれ声にならない事。


【百々代表コメント】

新しく手を付ける曲のうち、初めの方の4曲は、聖書に書かれている言葉そのものを演じることになります。時計を2,000年ほど巻き戻して、イエスが活躍したころの、ユダヤ人やイエスの弟子になってください。

後の2曲は300年ほど前のバッハが活きた時代のドイツ人の心境です。受難曲では、この辺の場面設定が次々と変わりますので、乗り遅れないように。


☆14期マタイの楽譜関連

・マタイ楽譜はhttps://www.panamusica.co.jp/ja/product/14547/です。 

今回は楽譜統一ですので、ご購入下さい。(団でも販売いたします)


☆今後の予定

2023年4月9日(日)13:00~16:50 鴨沂会館 (27a、27b)

2023年5月14日(日)13:00~16:50 鴨沂会館 復習

2023年6月11日(日)13:00~16:50 鴨沂会館(30.、32、36b、36d)


☆14期の団員募集をしています。見学大歓迎です。感染対策のための人数把握のため、まずはメールでご一報ください。お待ちしております。

e-mail  :  ensemblevoce☆gmail.com  ☆を@に変えてお送りください


2023年2月6日月曜日

2023年2月の練習案内

 ※2023年2月の練習案内

日時 : 2023年2月12日(日)13:00〜17:00

場所 : 鴨沂会館 (京都市上京区荒神口寺町東入ル荒神町)

曲目 : マタイ受難曲 (1,3,10,15,17,25,29,67,68)


☆練習スケジュール

13:00~13:15 発声

13:15~14:50 全体練習1(思い出しと弱点補強)

14:50~15:00 休憩

15:00~15:20 全体連絡、バレンタインイベント

15:20~16:00  全体練習2(思い出しと弱点補強)

16:00~16:50 全体練習3(既習曲通し)

(途中30分を目途に感染対策のため休憩が入ります)

※2月の練習は引き続き百々代表の指導になります。


【百々代表コメント】

前回終了時にも申し上げましたよう、今まで練習した9曲の復習です。パート練習は無しで、すべて新館ホールで、全体合唱で行います。

この9曲、単純に計算すると演奏時間は30分位です。

今の段階ですので、どの曲もしっかりと響きのある音で正しいハーモニーを作り、音楽の骨格を明確にして行きたいと思います。

コラールは先生も仰っていた母音唱法も取り入れていきます。pと書かれていても、今の段階で芯のないフニャフニャの音を出していたのでは今後の発展がありません。

1曲目については、全員で第1,2コーラスを歌いやすいように準備した楽譜を使いますので忘れず持参してください。

そして、最後には一通り通して歌って、マタイ受難曲を歌った気になれれば良いなと思っています。

☆14期マタイの楽譜関連

・マタイ楽譜はhttps://www.panamusica.co.jp/ja/product/14547/です。 

今回は楽譜統一ですので、ご購入下さい。(団でも販売いたします)


☆今後の予定

2023年3月12日(日)13:00~16:50 鴨沂会館 (4b、4d、9b、9e、19、20)ホワイトデーイベント 

2023年4月9日(日)13:00~16:50 鴨沂会館 (27a、27b)

2023年5月14日(日)13:00~16:50 鴨沂会館 復習


☆14期の団員募集をしています。見学大歓迎です。感染対策のための人数把握のため、まずはメールでご一報ください。お待ちしております。

e-mail  :  ensemblevoce☆gmail.com  ☆を@に変えてお送りください


2023年1月8日日曜日

2023年1月の練習案内

新年おめでとうございます。

みなさまにとって輝かしい1年でありますことをお祈り申し上げます。


※2023年1月の練習案内

日時 : 2023年1月8日(日)13:00〜17:00

場所 : 鴨沂会館 (京都市上京区荒神口寺町東入ル荒神町)

曲目 : マタイ受難曲 第67曲 第68曲


☆練習スケジュール

13:00~13:15 発声(201号室)

13:20~14:50 パート練習(練習会場は下記参照)

14:50~15:00 休憩(パート内連絡はパート練習中に行います)

15:00~15:20 全体連絡(201号室)

15:20~16:50  全体練習(201号室)

(途中30分を目途に感染対策のため休憩が入ります)


<パート練習会場>いつもと違いますご注意を!!

   ソプラノ:301号室

   アルト:201号室

   テナー:202号室

   ベース:101号室


※1月の全体練習は引き続き百々代表の指導になります。

※スリッパが必要です。ご持参ください。


【百々代表コメント】

次回も、百々が代理でやらせて頂きます。

先生と示し合わせた通り、一跳びに終曲とその手前の曲、即ち、67番と68番を歌って、超特急でマタイ受難曲全体の雰囲気を味わってしまおうという狙いです。

本番では3時間ほど歌った最後に歌う歌ですが、実にしみじみとした歌だと思います。

調性を分析した資料を音源配信の時に付けて貰いました。頻繁に調がかわりますが、煩わしいと思わずに調の変化による色合いの変化も楽しんでください。

何とか時間を見つけて、前回練習曲の復習もやりますので準備をお願いします。

コロナはなかなか収束の気配を見せませんので、引き続き最大限の注意を払って練習を進めたいと思います。


☆14期マタイの楽譜関連

・マタイ楽譜はhttps://www.panamusica.co.jp/ja/product/14547/です。 

今回は楽譜統一ですので、ご購入下さい。(団でも販売いたします)


☆今後の予定

2023年2月12日(日)13:00~16:50 鴨沂会館 復習 バレンタインイベント

2023年3月12日(日)13:00~16:50 鴨沂会館(4b、4d、9b、9e、19、20)ホワイトデーイベント

2023年4月9日(日)13:00~16:50 鴨沂会館(27a、27b)


☆14期の団員募集をしています。見学大歓迎です。感染対策のための人数把握のため、まずはメールでご一報ください。お待ちしております。

e-mail  :  ensemblevoce☆gmail.com  ☆を@に変えてお送りください


2022年12月6日火曜日

2022年12月の練習案内

 2022年12月11日(日)の練習案内


日時 : 2022年12月11日(日)13:00〜17:00

場所 : 鴨沂会館 (京都市上京区荒神口寺町東入ル荒神町)

曲目 : マタイ受難曲 第25曲 第29曲


☆練習スケジュール

13:00~13:15 発声(新館2階)

13:20~14:50 パート練習(練習会場は下記参照)

14:50~15:00 休憩(パート内連絡はパート練習中に行います)

15:00~15:20 全体連絡(新館2階)(演奏会決算報告等)

15:20~16:50  全体練習(新館2階) 

(途中30分を目途に感染対策のため休憩が入ります)

<パート練習会場>

・ソプラノ:新館2階

・アルト:本館201号室

・テナー:本館101号室

・ベース:本館301号室

※本館利用のパートはスリッパのご準備お願いします


12月の全体練習は石原指揮者の体調不良で欠席のため、百々代表の指導になります。


【百々代表コメント】

今回は、25番のコラールと29番を練習します。

25番のコラールはイエスが自らの運命を神に委ねたのを受けて歌う曲です。

29番は、これは第1部の終曲で、イエスが無実の罪でとらわれて、十字架にかかって我々と神との仲立ちをしてくださる、と受難の根本的な考え方を歌います。

ソプラノはコラール旋律です。音は簡単ですが、母音を長く響かせてくっきりと旋律が浮き出るように歌う練習をお願いします。

他の3パートは、出だしの音をどこから取るか、音源も自分のパートではなく、ピアノ伴奏、他パートも活用して、自分で自信を持って音が取れるよう予習をお願いします。

時間を効率的に使って、前回の復習もしたいと思いますので、自習をお願いします。

マタイ受難曲は有名な曲ではありますが、そもそも受難曲って何?という方もおられるでしょう。プログラムの曲目解説に書く程度の内容ですが、超概略説明を付けておきますので参考にしてください。


☆14期マタイの楽譜関連

・マタイ楽譜はhttps://www.panamusica.co.jp/ja/product/14547/です。 

今回は楽譜統一ですので、ご購入下さい。(団でも販売いたします)


☆今後の予定

2023年1月8日(日)13:00~16:50 鴨沂会館(67、68)※練習曲、場所が以前の予定から変更になっています

2023年2月12日(日)13:00~16:50 鴨沂会館 復習 バレンタインイベント

2023年3月12日(日)13:00~16:50 鴨沂会館(4b、4d、9b、9e、19、20)ホワイトデーイベント


☆14期の団員募集をしています。見学大歓迎です。感染対策のための人数把握のため、まずはメールでご一報ください。お待ちしております。

e-mail  :  ensemblevoce☆gmail.com  ☆を@に変えてお送りください